芸術というと真面目だったり難しい印象がある。 私にとってアートは自己破壊行動。 美学が生まれる根源はストリートだったり、怒り、混沌の中にある。
人間のヨドミの中に見出した、人間臭い美しさを表現するのが今回の目的。 制作、破壊、再生を繰り返した成れの果てを目に焼き付けに来て欲しい。
小学校高学年のころから「大人のいう良い子」に疑問をもち、中学生を卒業するまでその違和感は拭えなかったため日本の教育が合わないのでは?と考えた両親の意向で16歳から単身で留学。そのまま様々な国を転々とし、多様な生き方や価値観を現地で目の当たりにする。
個が認められる環境の中さまざまな自己表現を試した結果、唯一教育を受けなかった「絵」を極めたいとアメリカの美術大学 Art Institute of Boston, Fine Art 学科に進学。 入学すぐに周りの圧倒的な技術を目の当たりにし、初めての強烈な挫折を経験。以降技術の向上のため貪るように絵を書き続け、在学3年目まで誰とも話さなかったという。
アメリカの美術館 “San Antonio Museum of Art” に作品が所蔵 23歳で初の個展をロンドンにて開催。 大都会にある退廃地区のカルチャーや現地の人の生活に触れた影響で、現在は無骨かつストリート感ある作風が特徴的。一見するとアウトサイダー・アートにも見えるが、伝統的な絵画の技術を用いて油絵の具で描いている。 低階級労働者の目線から、不誠実な政治や情勢を反骨心を込めて構図やモチーフ・下地素材にメッセージを含ませている。
オオシロ本人は無宗教だが、親族の影響と本人の勤勉な性格で神道をはじめ宗教の知識を豊富にもつため、ときおり作品にはアトリビュートなどで宗教画のルールを模したものもある。
2007: Art Institute of Boston, Fine Art 学科 卒業
受賞歴:
2002: ウィンチェンドンスクール 2002年度アートプライズ , マサチューセッツ 2006: Art Institute of Boston 2006年度最優秀アートプライズ
2012: No Nukes iphone デザイン コンテスト 入賞
2017: ターナーギャラリー企画展 グループ展:
2005: ビデオインスタレーション “Impression”, ケンブリッジ, マサチューセッツ, U.S
2006: オンラインエキシビジョン “Artist Today”, Inclusion Saatchi, ロンドン, UK
2007: オンライン ”iGavel auction by former Director of Sotheby’s”, U.S
2007: “The Steiner Building –Ergas Collection” サンフランシスコ, U.S
2009: グループ展 “ARTS to LIFE”, ロンドン, UK
2012: 脱原発ポスター展 nano space 錦糸町
2012: 脱原発国際会議 ポスター展 横浜
2012: No Nukes iphone デザイン コンテスト
2015: Beams カルチャート, 原宿
2016: 合同展 ”ブットビッダの休日” 浅草Buttobi
2017: コラボ展 “画家と帽子” 浅草Buttobi
2021: “東京奥座敷心中” at Bonobo, 原宿, 東京
個展 :
2005: Make a color” private studio, ボストン, マサチューセッツ, U.S
2006: “Cl ear ~clear you ear~” Art Institute of Boston, ボストン, マサチューセッツ, U.S
2007: ビデオインスタレーション “Cl ear 3” at 601 Newberry building, Art Institute of Boston, ボストン, マサチューセッツ, U.S
2008: “The Dollar Untangled” at Tissetanta, ロンドン,UK
2020: “路上 ~On the Road~” at 路上, 渋谷
2021: “路上 ~On the Road~” at 澁谷藝術, 渋谷東急本店
2022: “Fuxx Art vol.1” at THE DEPSY, 那覇, 沖縄
活動 :
2005: 壁画制作, café “Colors”, 恵比寿, 東京
2007: ライブペインティング “ ヴァイオリン インスタレーション with Sae Niwa” マサチューセッツ州立オールストン図書館, ボストン, U.S
2007: Painting & video: “Hair cut fashion show” ウェスタン フロント クラブ, ケンブリッジ, マサチューセッツ, U.S
2008: リサイクリング クリーニング プロジェクト “Clear.3” at city hall, ケンブリッジ市役所, マサチューセッツ, U.S
2016: Levi’s “We are 501” プロジェクト “ ライブペインティング”, Levi’s store 原宿 コレクション:
2008: プライベート コレクション, 南アフリカ, イギリス、米国
2009: プライベート コレクション, イギリス, 米国
2009: サンアントニオ美術館, サンアントニオ, テキサス, U.S
2010: プライベートコレクション,ニューヨーク, 米国
2014: プライベートコレクション, 東京
2016: Levi’s Japan, 東京
press :
2010: ウェブマガジンFlatter デザイントライン インタビュー掲載 http://flatter-make.com/column01/vol11.html
2011: 脱原発ポスター展 掲載 http://nonukeart.org/
2012: 脱原発横浜国際会議 ポスター出展 選出
2012: 「原発のない世界の作り方」合同出版 ポスター作品掲載
2012: 「原発と放射能の問題を考える200の方法」眞人堂 ポスター作品掲載
2022: Qetic インタビュー記事掲載 https://qetic.jp/interview/oshiromuneyumi-220611/431374/
2022: Qetic 個展 レビュー掲載 https://qetic.jp/interview/muneyumi_oshiro-221004/438774/
2022: Qetic 沖縄展示 プレビュー インタビュー掲載 https://qetic.jp/art-culture/muneyumi_oshiro-221122/442239/